子宮体がんも子宮頚がんも末期になると悪液質になり、筋力低下による末期症状で苦しむことになります。
子宮頸がんと子宮体がんは発生場所が近いのでよく似た末期症状になります。
子宮頸がんは若い人に多く、子宮体がんは高齢の方に多いという特徴があります。
子宮頚がん、子宮体がん特徴
- 骨盤内で発生し、周囲の膀胱や直腸を圧迫する
- 大きくなると足からの血流やリンパの流れがわるくなり足が浮腫で太くなる
- 腸閉塞が起きることがある
- 骨盤の神経刺激すると強い痛みが生じる
- 膣からの出血
- 酷い転移がないかぎり、呼吸苦は最期まで生じにくい
1 骨盤内で発生し、周囲の器官を圧迫、浸潤する
子宮のがんは直ぐ背中側にある直腸や腹側にある膀胱に広がっていきます。
がんが大きくなる末期になると、膀胱側への広がると、膣と膀胱がつながってしまうこと(膀胱腟瘻)による症状が現れます。膀胱腟瘻が出来ると、オシッコが膣から出てしまうようになります。
直腸側につながると、ウンチが膣から出るようになります。
がんが大きくなると、尿管という腎臓と膀胱をつなぐ管を圧迫し、尿が出なくなります。尿が出ないということは、体の老廃物を出すことが出来なくなったということです。
腎不全になると意識障害や疲労感が表れ、1週間から2週間ぐらいでおなくなりになります。
尿管にステントを入れて尿の通り道をつくったり、直接皮膚に尿を出す管(腎瘻)を作ることが出来れば、腎不全を回避できます。
⒉ 骨盤で大きくなることによる血流障害やリンパ転移により足が太くなる
卵巣癌などの骨盤内の腫瘍は鼠径部のリンパ節に転移しやすく、リンパの流れが悪くなります。浮腫は立ち仕事が多い人が、夕方に足が浮腫んだ感じになるより、何倍も太くなります。
まるでゾウの足のように太ももから足の指先までパンパンに膨らみます。膨らんだ足は重く、移動が出来なくなってきます。
足に浮腫が現れる頃は、悪液質も進行しており、筋力の低下と足が重くなるために移動が難しくなっていきます。
マッサージで改善がみられますが、原因が解除されないと数日後には元に戻ってしまうことでしょう。
⒊ 腸閉塞
子宮のがんが腹膜に転移すると、腸と腸の間の動きが悪くなり、便秘気味になります。酷い時は、腸が詰まってしまったり、全く動かなくなり腸閉塞になります。
腸閉塞になった場合は、人工肛門を手術で作る必要があるかも知れません。
⒋ 痛みが強く出る
がんが大きくなると、痛みの受容体を刺激するようになり痛みが強くなります。子宮のがんは骨盤内で広がっていきます。骨盤内にはたくさんの神経があり、神経まで広がり、神経を刺激すると強い痛みが生じます。
若い人の場合、元々の体力がたくさんあるため、がんが相当大きくなっても生きてゆくことが出来ます。
がんが、どんどん骨盤周囲の神経や組織を食いつぶして、強い痛みを生じても、悪液質の進行がゆっくりだと、辛い症状をかかえたまま終末期を過ごすことになります。
浮腫でパンパンになった足を動かすたびに、強い痛みが走り、体を横に向けるだけで悲鳴をあげるということも少なくないようです。
大きく骨盤内に広がったがんの痛みのコントロールは難しいとされています。
子宮体がんはご高齢の方がなりやすく、すごい強い痛みが出る前に悪液質でおなくなりになるケースが多いようです。
⒌ 膣からの出血
子宮頚がんや子宮体がんの初期症状が不正出血であることも多く、子宮のがんは出血しやすい癌です。
膣からの不正出血はコントロールが難しく、終末期には悪液質の影響もあり貧血になる方が多くいます。
場合によっては不正出血がコントロールできず、失血死する場合もあるほどです。
子宮がんは骨盤内で発生するがんであり,腸や膀胱や仙骨などを食いつぶして大きくなります。
末期症状として足の浮腫は必発です
命に直接関わる肺までの距離が遠く、かなりがんが大きくなっても命に関わることがない場合があり、症状は壮絶なこともありえます。
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。子宮癌は、下半身の浮腫や腹水の記事がお役に立てると思います。参考にしてみてください。