緩和ケアを有効利用するために知っておくこと
緩和ケアといわれると、死を連想してしまいがちです。 化学療法の治療効果が上がらず、体力的にも化学療法の適応から外れると、緩和ケアを紹介されるパターンが多いのが現実です。 手の施し用がない人が行くところ=緩和ケア というイ…
がんの最期を生きるための情報サイト
緩和ケアといわれると、死を連想してしまいがちです。 化学療法の治療効果が上がらず、体力的にも化学療法の適応から外れると、緩和ケアを紹介されるパターンが多いのが現実です。 手の施し用がない人が行くところ=緩和ケア というイ…
将来がん悪液質がコントロールできるようになれば、天命を全う出来るという日が来るかもしれません。しかし、今現在、ガンが進行する限り、悪液質を止められません。 様々な予防方法はこのサイトでも紹介してあります。 瘦せが進行して…
医学的な処置で悪臭対策 乳癌のような表在のガンは大きくなってしまうと、崩壊し、癌組織が腐り、強い悪臭を放つようになります。 臭いの原因は、癌組織から漏れだす液に嫌気性菌が感染したり、表皮で崩壊した癌組織に嫌気性菌が感染す…
緩和医療はあなたらしく生活することを支える医療です 緩和医療や緩和ケア、ホスピスを紹介されることに死の宣告されることのように受け取ってしまう方が多くいます。 病気を治すことに医療の本質を見出すと緩和ケアの存在はどうしても…
サルコペニアとは サルコペニアという言葉は聞き慣れない言葉かもしれません。 サルコペニアとは骨格筋の減少を意味する言葉です。1989年に作られた言葉です。 30歳を過ぎると10年ごとに3〜5%の筋肉が減少し、60歳を超え…
がんの終末期になると様々な症状が現れてきます。 胃がん、肺がん、胆管癌、乳癌、大腸癌、子宮頚がんなどいろいろな癌がありますが、終末期の症状はとても似ています。 みなさんもご存知だと思いますが、癌におかされてしまった芸能人…
がん悪液質に対して医学的に強い根拠のある治療法はほとんどない。 このサイトでも紹介している、EPAやHMBやプロテインは効果が有るかもしれないので、もし著しい体重減少がなければ試してみる価値は十分あります。 アナモレリン…
がんが壊死した匂いはキツイ 乳癌や皮膚のがん、咽頭癌、舌ガン、皮膚へ転移したガンなどは終末期になると腫瘍が崩壊し、悪臭を発してしまいます。 ひとたび皮膚から飛び出し、腫瘍があらわになると腫瘍の壊死組織(癌細胞が死んだ部分…
自分で残された時間を予測すると、建設的な終活を行えると信じています。 一ヶ月以内の余命の予測に関しては他の余命予測の記事に詳しく解説してあります。 ここでは、3ヶ月の予測因子について解説したいと思います。 …
余命と予後は混乱しがち 余命と予後の違いはあるのでしょうか。 余命って言われる場合もあれば、予後と言われる場合もあり混乱してしまいますよね。 わたしも何となくニュアンス的に違いは感じています。 「予後」は、お医者さんが病…
ガンが進行し、悪液質により筋肉が落ち、体重減少が進み衰弱して死を迎えることが普通です。 ガンの死は基本的に穏やかに訪れます。家族をガンで看取ったことがある人は、穏やかな最期であったという印象を持たれることが多いようです。…
食べれなくなったら人生終わりということを感覚的に理解している方は多いと思います。 食べれなくなったら、命が尽き始めていると感じる判断は正常です。 近年は、食べれなくなっても栄養を取る方法があります。胃瘻や管を使って、ドロ…
余命数日の特徴的な症状 余命(残された生存期間)予測をし、前もって心の準備やお別れの後のことについて準備しておくことは、介護する家族にとっても重要です。 残された時間が数日となってから現れる症状について、知識として持って…
最期の一週間 余命予測をすれば、前もって心の準備(心づもり)ができます。大切な人とお別れしなくてはならない家族や介護をする方にとって重要な知識なので、よく理解しておきましょう。 最後の一週間に生じる症状を正しく理解してお…
咽頭癌や喉頭癌が進行すると、食べれない、喋れない、息苦しいなどの症状がみられるようになります。 また、首には重要な血管や神経があるので、腫瘍が大きくなり神経や血管を圧迫すると様々な症状がでてきます。 ここでは一般的な頚部…
乳癌は体の表面近くに出来るガンなので大きくなっても、重要な臓器(肺や肝臓)を圧迫したり、破壊しません。しかし、転移して様々な症状を引き起こします。 治療法が良くなり、延命できる期間が延びていますが、転移を生じる期間も長く…
子宮体がんも子宮頚がんも末期になると悪液質になり、筋力低下による末期症状で苦しむことになります。 子宮頸がんと子宮体がんは発生場所が近いのでよく似た末期症状になります。 子宮頸がんは若い人に多く、子宮体がんは高齢の方に多…
自分らしい生活を過ごすためには、生活の妨げにならない程度の痛みなって欲しいですよね。 完全に痛みのない生活は難しくても、痛くて眠れないとか、痛くてテレビも見れない状態で過ごしたくありません。 ガン末期の辛い痛みは共通した…
病気と闘っている写真を撮っておくこと 多くの方はガンと診断されてから、写真を撮っていません。 ガンになると体が痩せてくるため写真を撮ることを嫌う人がいます。 また家族も本人が嫌がるという理由と病人に対する気遣いから、写真…
ここではちょっと難しい、哲学的な話をしていきたいと思います。 「人生最後の生きがい」「生きる意味」のような話です。こういうことを知りたいわけじゃないという人もいるかも知れませんので、はじめに断っておきますね。 人生最後の…
動かないと体力がなくなると言う感覚はとても正しくて、病気だからといって寝てばかりいると筋力が弱まります。 筋力低下が全身倦怠感の原因となり、さらに寝てばかりになってしまうという悪い循環になってしまう方が多くいます。 動け…
死の兆候の1つに尿が出なくなるという症状があります。 おしっこが出なくなるという症状は残された時間を反映するとても大切なサインです。 尿が出なくなると残された時間は数日と言われています。分かりやすいサインですので見逃さな…
末期になると、味覚が変わる ある種の抗がん剤を行うと、味覚が変化しますが,ガンが進行し、痩せが目立つ頃になると食事の好みが変わってきます。 1つの原因に筋力低下があります。 がんの進行に伴い、筋力が低下し固…
死に目に会えなかったと後悔する方が多くいます。 住んでいる場所が遠く、駆けつけるのに時間がかかる場合や、仕事の都合でどうしても駆けつけることが出来ない場合など理由は様々です。 当日になって、危篤状態ですといわれてもなかな…
残された時間の予測を正確に行うには、客観的かつ正確な病状の把握をしなくてはなりません。 多くの患者の方が病状を軽く見積もっているという傾向があります。 つまり、患者や家族は残された時間を長く見積もりがちと言われています。…
ガンと診断された後、多くの人は絶望感や強い不安を感じます。 やりたいことがあったのに、やるべきことがあるのに何から手をつけてよいか分からないし、やる気がおきない。 治療をしたいけど、家族や仕事もあり、どうし…
EPAは悪液質にわずかな科学的な根拠ががあるようです。しかし、このようなサプリメントは、わらをも掴むような状況の方に勧めるものではないと思っています。 かなり痩せが進行している場合、EPAは効果がないばかりか吐き気、出血…
呼吸機能低下が先か、循環機能低下が先かという疑問をもたれる方も多いと思います。 呼吸だけでも生きてはいけないし、心臓だけ働いていても生きてゆくことは出来ません。 心臓が弱まれば、呼吸も弱まるし、呼吸が弱まれば心臓も弱まり…
かなり苦しい癌性リンパ管症 この記事では癌性リンパ管症についてお伝えしたいと思います。 癌性リンパ管症という言葉は聞き慣れないかもしれません。しかし、肺癌の最終段階では癌性リンパ管症になるケースは少なくありません。 癌性…
最後の日というテーマで記事を書かせていただきます。 実例ではありません。わたしが一般的な例を作ったものです。 たとえ話とはいえ、出来るだけリアルに書いたつもりです。具体的な病名設定はありませんが、末期がん患者の最期の日で…
ここでは保険適応外の治療について書かせていただいています。(サプリメントやヨガ、針治療などの補完代替療法についての記事ではありません。) 抗がん剤を保険適応外の方法で使用したりする場合があります。 抗癌剤治療は多くのエビ…
大きいクッションで包み込むように支える ガンの終末期になると身の置き所がないような体のだるさに襲われます。 体がだるいときは体の向きを頻繁に変えたくなります。しかし、筋肉が衰えてきているので、自分の力で好きな時に好きなだ…
ガンの終末期になると緩和ケアに行くことになるというイメージがあるかもしれません。 緩和ケアって何なのでしょう? 人によっては緩和ケアにはお医者さんにサジを投げられた人が行くところと考えているかも知れません。 確かに人生最…
卵巣がんの末期患者といえば、顔や腕は痩せているけど、お腹がぽっこり、足は浮腫でムクムクというイメージがあります。 卵巣がんはお腹の下の方にできるガンなので、腹水や足の浮腫が生じやすくなります。 卵巣癌も進行するにつれて悪…
ガンの終末期は共通した症状が多いですが、ガンの発生場所によって特有な症状があります。 ここでは肺がん特有の終末期症状について書かせていただきました。 肺ガンであっても、脳転移や脊椎転移による半身不随などの症状がなければ、…
脳腫瘍自体頻度の低いガンです。病気になる人の数が少ないこともあり、脳腫瘍は余命判断が難しいとされています。 脳腫瘍以外の癌は痩せて、生命活動に必要な筋肉が減少して死を迎えます。呼吸する力など生きてゆくための筋肉が減少し死…
つまり、すい臓ガンは悪液質の進行が早いため、凄い勢いで痩せてゆきます。 多くの方が膵ガンと診断されるときには体重が何キロか落ちています。 人によってはだるさや疲れやすさ、食欲がないなど悪液質を強く疑う症状から膵臓ガンと診…
他のガンと同様に大腸癌も悪液質になり、痩せて臨終を迎えます。 おおくの大腸ガンはゆっくり進行するという特徴があります。癌の発生から症状が現れるまで10年近くかかるケースもあります。 初期症状がほとんどありません。人間ドッ…
ガンの終末期は共通した症状が多いですが、ガンの発生場所によって症状が異なるものもあります。 胃ガンであっても、脳転移や脊椎転移による半身不随などの症状がなければ、普通の生活が送れることがほとんどです。 胃がんは食べ物が通…
肝臓ガンの末期 肝臓ガンは肝機能が奪われるため、いろいろな体の不具合が生じてきます。 肝臓ガンの末期患者は腹水、腹の張った感じ、疲れやすい、食欲不振、貧血、黄疸などの症状で苦しみます。 しかし、かなり進行しないと症状がで…
がん悪液質という言葉は聞き慣れない言葉だとおもいます。しかし、ガンの死に方、ガンの苦しみを理解するためには、まず悪液質を理解する必要があります。 悪液質をざっくりと説明しますと、筋肉と体重が異常に減る病気です。体重が減る…
転移は様々な苦しみを生じる ガン細胞が元にあった場所とは違うところに移動することを転移といいます。 大腸ガンのガン細胞が肝臓にて増殖をはじめたら「大腸ガンの肝転移」といいます。大腸癌が大脳で増殖を始めたら「大腸ガンの脳転…
食欲低下の解決方法はあるのだろうか? 食欲低下の原因は悪液質にあります。 悪液質はガンが進行すれば悪化し、食欲低下が現れる時期には相当進行しているはずです。 ガンの痩せをコントロールできないのと同様に、食欲低下もコントロ…
食欲がなくなってきたらあとどれぐらい生きられると思いますか? ガンの末期になると体が痩せ、食べる量が減ってゆき、食欲がなくなります。 食事が出来なくなれば、最期の一ヶ月間に入ったと覚悟を決めなくてはなりません。 食欲がな…
ガンの末期において血圧低下は最期のお別れとなるサイン 最期を看取るのであれば、どれぐらい血圧が下がると後戻りできないのか知っておく必要があります。 血圧が低くなり上の血圧(収縮期血圧)が70mmHgを下回るようになると機…
血圧低下は時間単位しか残されていない兆候 この記事では血圧低下の症状について説明させていただきます。 死の兆候は、頭がボンヤリしてくる、動けなくなるなど週単位の兆候から、オシッコが出なくなるという日単位の兆候など様々な兆…
死前喘鳴をご存知でしょうか? 死が差し迫ってくると息をするたびにのどの奥でコロコロと音がするようになります。 のどの奥から発せられるコロコロとかゴロゴロいう音は死前喘鳴と呼ばれています。 死前喘鳴を英語にするとDeath…
咳に対する治療にはモルヒネが効果的 息苦しさの治療と同様に、咳の治療にはモルヒネを使うことが多いようです。がんの進行に伴う息苦しさに、モルヒネがよく効ききます。 モルヒネは痛みをとる作用で有名ですが、息苦しさをとる効果も…
咳は肺ガンなど横隔膜より上で発症する癌によく見られる症状です 咳は異物が肺に入らないようにしたり、気管に溜まった痰などを吐き出すための反応です。 少しでも気管内で出血すると気管を刺激し咳が出ます。気管はわずかな水などが入…
呼吸苦は不安を惹起する 孤独感や死に対する不安が強くなると心が重くなり、わずかな体の変調でも敏感になり強い症状として現れてしまいます。 咳を数回するだけで、もうすぐ死ぬのではないかとか、肺のガンが大きくなっているのではな…