がんの最期を生きるための情報サイト

もう治らない人のために

  • もくじCONTENTS
  • 役立つ情報SAPORT
  • 余命の予測PREDICTION
  • 最期の迎え方LAST-LIFE
  • 終末期の症状SYMPTOMS
  • 様々なガンの末期症状CASE
  • 新しい記事UP-TO-DATE
  • このサイトについてHOME
menu

CATEGORY

  • 家族としてできること
  • 様々なガンの末期症状
  • 余命の予測
  • 最期の迎え方
  • 終末期の症状
  • よりよく過ごすための知恵
  • 末期に便利なグッズ
  • 悪液質・筋力低下・食欲低下
  • サプリメント
  • 深い悲しみ・グリーフケア
余命の予測

がん末期とセカンドオピニオン

2023.03.18 サイト案内人

家族としてできること

むしろ家族葬という選択

2020.02.25 サイト案内人

家族の方が故人と丁寧に、しっかりとお別れするには 家族葬のほうが優れている思っています。 一般葬の場合、弔問客の接待など様々な雑用で時間がとられ、 肝心の家族が故人との別れをしっかりとできません。 立派な葬儀は 家族に時…

余命の予測

もくじ

2020.02.19 サイト案内人

気になるキーワードの記事を探してみてください。 余命(残された時間)の予測法 正確な予後予測は難しい 頭の症状と余命の関係について 医者と患者本人と家族の余命予測に差がある 死に目に会うための死の兆候 尿が出なくなったら…

診断余命の予測

ガンと診断されたとき、既に末期だった

2020.02.15 サイト案内人

ガンが見つかったとき、既に末期だったという方たちは数多くいます。 あなた一人ではありません。 病気のサインがあったのにどうして病院に行かなかったのか悔やんでも悔やみきれないという人に何人もお会いしました。 病院に行かなか…

終末期の症状

末期の吐き気、気持ち悪さの原因

2020.02.14 サイト案内人

ガンの末期は様々な原因で気持ち悪さ・吐き気(悪心、嘔吐)を感じます。終末期の気持ち悪さの原因はたくさんありますが、治療できないことは少なくありません。 消化器のガン(胃癌、大腸癌など)は消化管の動きが悪くなり、食べ物を食…

家族としてできること

ベッドサイドでマッサージをすると家族の絆がグーンとアップする

2020.01.30 サイト案内人

わたしのサイトに訪れてくれた方から、ガン末期の家族が出来ることはないのですかという質問がよくあります。 ガン末期の家族ができる最も大切なことは、辛い時間を患者本人と共有し、残された最後の時を大切に過ごすことです。 何度も…

終末期の症状

ガン末期の2大症状の1つである息苦しさを和らげる治療方法

2020.01.10 サイト案内人

息苦しさの治療にはモルヒネが最もよく効く たびたびこのサイトで記載していますが、終末期(癌末期)の治療にはモルヒネがとても有効です。モルヒネには痛みを和らげる作用だけでなく、咳や息苦しさを和らげる作用があります。 モルヒ…

家族としてできること

悔いを減らした看取りのための具体的な行動とは

2019.11.02 サイト案内人

がんと診断され、終末期に至る過程において後悔や絶望感に悩まされない人はいません。 自分の人生に満足していたとしても、重い病気と診断され、後悔や絶望しない人はほとんどいないと思います。何をしてよいかわからず、とりあえず治療…

よりよく過ごすための知恵

患者力を鍛える

2019.09.03 サイト案内人

「治療」に振り回されないように自分で決める力をつける ガンを患っても力強く生き、皆に感謝されながら最後を迎える人もいれば、ガンや癌治療に振り回され、心がふさいだ状態で日々を過ごし、不満足な最期を迎える方もいます。 ガンと…

最期の迎え方

がんの死に方について

2019.08.03 サイト案内人

私どもはこのサイトを通じはガンを患った方がどのように人生の終焉を迎えるのかについて詳細に解説してきました。 このページでは一般的な「死」の迎え方についてお伝えします。がんによる死は特別ではなく、一般的な死の迎え方であると…

最期の迎え方

死ぬときはどんな感じなんだろうか?

2019.08.02 サイト案内人

死ぬときはどのような感じがするのでしょうか? どのように死という瞬間を迎えるのかということを考えたことがありますか。 死んでみないと分からないと言ってしまえばそれまでなんですが、ある程度客観的に死の直前の感じを説明するこ…

死に目に会う必要はあるのか家族としてできること

死に目に合う必要はあるのか?

2019.04.05 サイト案内人

死に目に合わなくてはならないと悩んでいる方は多いと思います。日本人の感覚で、1人で旅立たせるのは可哀想だと考えていたり、死に目に会えないのは親不孝だと思っているからではないでしょうか。この記事では死に目について、医学的に…

余命の予測

「痩せ」が始まったらどれぐらいの余命がのこされているのか

2019.03.14 サイト案内人

びっくりするぐらい痩せているときは危険 がん患者の痩せている姿はとても印象的です。 芸能人や有名人でガンを告白し、メチャクチャ痩せてしまっている姿を見て衝撃を受けた覚えがあります。 すごい痩せて普通にコメントしたのに、一…

よりよく過ごすための知恵

末期患者に好まれるかき氷

2019.01.21 サイト案内人

ガンが進行してゆくと、食欲がなくなるのは自然の流れです。 はじめは普通に炊いたご飯を飲み込むことが不自由になり、お粥など柔らかい食べ物を好むようになります。 脂っこい食べ物も受け付けなくなり、あっさりとした口当たりの良い…

家族としてできること

デリケートな排泄トラブルと向き合うために

2018.11.25 サイト案内人

終末期になるとトイレにいけなくなる ガンの終末期になれば、足腰の力が弱くなり、自分の足でトイレに行けなくなってきます。 それは、悪液質が進行するためであり、避けられません。 足腰が弱くなるため、間に合わないなんてこともあ…

家族で向き合う家族としてできること

家族を看取るという辛さと向き合うために準備しておく3つのこと

2018.11.12 サイト案内人

看取る辛さを減らすには死への準備期間を作る 大切な人を失うかもしれない家族たちは、病んでいる人と同じように辛い思いをしています。 一日でも長く生きてほしいと願うのが当然です。しかし、残念なことですが、ガンの進行は止まるこ…

声が出ないよりよく過ごすための知恵

声が出なくても磁気メモボード世界が広がる!最高の筆談アシスト!

2018.11.11 サイト案内人

磁気メモボードをご存知ですか? ガンの発生場所によっては、声が出し難くなることがあります。 また喉頭ガンのような喉のガンの手術は、声を出す声門を取ることがあります。その場合、声が出なくなります。 病気の進行により声を失う…

家族としてできること

最後の一ヶ月間の病人の変化を見つめることが看取り

2018.10.26 サイト案内人

最後の一ヶ月の体調の変化を観察 わたしはお看取りを臨終のときだけ、患者を看ることとは思っていません。 最後の一ヶ月間の体調の激動をよく観察することがお看取りだと思っています。   がん患者の最後の一ヶ月間は日に…

片付けられないよ余命の予測

余命一ヶ月前に片付けておきたいこと

2018.10.01 サイト案内人

余命が一ヶ月を切る前に生前整理はしておきたい 癌の末期は最後の一ヶ月に入るまでは頭はしっかりしています。 生前整理を行いたいと思っている方は、最後の一ヶ月までに済ませておきましょう。 残された時間に限りがあると考えるなら…

家族としてできること

自分らしい死に際を真剣に考えるべき時代になってきた

2018.09.23 サイト案内人

人生会議という言葉をご存知ですか? ガンという病気を患っているのにも関わらず、死というテーマから避けて生活している人は少なくありません。 ガン患者のほとんどの方が、少しでも死を感じなくていいように、穏やかに過ごしたいと願…

よりよく過ごすための知恵

民間療法はガンに効果があるのか?

2018.09.23 サイト案内人

末期のガンに対する民間療法の治療費用効果はきわめて低いです。しかし、がん患者の多くが民間療法に興味があり、また半数以上の方が何らかの民間療法を行っているそうです。 日常生活に馴染みがある医療は西洋医学をベースにしています…

孤独感家族としてできること

苦しまない終末期はありませんが、苦しみを減らすことは可能です

2018.09.15 サイト案内人

終末期の症状について調べているうちに、このサイトに訪れてくれる方が多くいます。 長く元気に過ごしてほしいという願いと、出来るだけ最後は苦しまないように過ごしてほしいという願いがあるように思います。 無理な治療はせず、最後…

オゾンよりよく過ごすための知恵

悪臭対策にオゾン発生装置に期待しすぎないこと

2018.09.07 サイト案内人

悪臭対策の記事にオゾン発生装置について書かせていただきましたが、オゾン発生装置だけでは匂いは消えないという意見がありましたので追加の記事です。 悪臭対策の重要な点は2つ。臭いを出さないこと、換気することです。 ペットを飼…

枯れ木終末期の症状

骨転移による病的骨折について

2018.08.23 サイト案内人

  骨転移や病的骨折 骨への転移はある程度大きくならないと痛みを生じません。しかし大きくなり、骨からガンが顔を出し、骨膜を刺激するようになると強い痛みを発するようになります。 骨転移の痛みの特徴は、動かさないと…

余命の予測

末期、終末期、ステージ4の違いについて

2018.08.19 サイト案内人

末期、終末期、ステージ4は混合されがちです。 「もうステージ4だからそんなに長くないんだよね」なんて発言をご家族から聞いたことがありますが、ステージ4というのは余命が短いという意味ではありません。ガンが見つかった状態がか…

余命の予測

まだ頭がしっかりしているけど食べれないときの余命について

2018.08.02 サイト案内人

頭がしっかりしているのに食べれない 食べれなくなってからの余命の推測に関しては他の記事にも書かせていただいていますが、状態によっては判断に迷う時があります。判断に迷うケースの余命の推測の解説をしていきます。 多くの場合、…

終末期の症状

末期の吐き気、気持ち悪さの治療

2018.07.28 サイト案内人

吐き気や気持ち悪さは多くのがん患者さんたちが感じる一般的な症状です。 痛みや息苦しさと同じぐらい共通した症状です。 気持ち悪さの原因がハッキリしていれば、お医者さんに治療してもらえます。しかし、治療効果が乏しいケースも少…

終末期の症状

だるいときは顔に風をあててみてください

2018.07.27 サイト案内人

癌が進行してゆけば、いつかはベッド上の生活・寝たきりの生活になります。 自分で体の向きすら変えれず、身の置き所がない感じや、強いだるさ、疲れを感じるようになります。 体力がある時は、だるくても体の向きを変えると、症状が和…

終末期の症状

モルヒネなどのオピオイド開始時の吐き気

2018.07.06 サイト案内人

モルヒネなどのオピオイドを開始すると気持ち悪くなる場合があります。 お医者さんや薬剤師さんから「モルヒネを飲みだして、しばらくは吐き気がでますよ」と言われていても、想像以上に気持ちが悪くなり薬を続けれない方がいます。 モ…

秘密を聴くことはなすことよりよく過ごすための知恵

末期で困った時は医療ソーシャルワーカーに相談しよう

2018.06.30 サイト案内人

ガンと診断されると、様々な問題が山積みになります。今回は、とても頼りになる医療ソーシャルワーカーについての記事です。 病気と診断されしばらくの間は頭が真っ白になり、何も考えられなくなりますが、しばらくすると冷静になり、い…

余命の予測

ガン終末期と輸血について

2018.06.27 サイト案内人

ガン末期はほとんどの人は貧血になる ガン末期は体中の筋肉と脂肪が減少するため痩せています。 多くの末期がん患者は食欲が落ち、栄養状態が悪くなることは悪液質が原因でしたよね。 筋肉や脂肪が分解されるのと同じように、血液も作…

よりよく過ごすための知恵

最後の時間を充実して過ごせているのか?心配という方に

2018.06.09 サイト案内人

残された時間が短くなると、かけがえのない時間をどう使うと充実させらえるのか悩むところです。 このサイトに訪れてくれた方の多くは、残されている時間が少なくなっているという状況だと思いまます。 世間一般の、もう治らないであろ…

様々なガンの末期症状

前立腺がんの末期症状の特徴

2018.06.08 サイト案内人

前立腺がんは進行がゆっくりです。ガンと診断されからもかなり長く生きるケースが多いようです。 わたしの前立腺がんの終末期のイメージは、足がむくみ、骨転移のため痛みが強く、ベッド上で長く過ごしているイメージです。 ガンで最後…

平穏死最期の迎え方

平穏死とは?ガン終末期の苦痛をへらせるの?

2018.05.28 サイト案内人

一般的に平穏死とは体が弱ってゆく過程を受け入れ、点滴や血管に栄養を入れたり、胃に管を入れて栄養を入れるような積極的な治療をせずに、自然な形で死を受けいれることを言います。 徐々に体が弱くなり、人生の終焉を迎えることは全て…

夕日が沈む家族としてできること

葬儀の準備や予習をしておくと心穏やかに看取りができる

2018.05.25 サイト案内人

余命の予測ができるようになると、家族が患者本人とかけがえのない時間を有意義に過ごすことができます。 別れの準備をしておくことが重要であることに異論はないと思います。 残された時間中で、しっかりお別れをするための準備や予習…

余命の予測

葬儀 原本

2018.05.24 サイト案内人

余命を予測できると 家族が患者本人とかけがえのない時間を 有意義に過ごすことができます。   残された時間中で、 しっかりお別れをするために 葬儀を用意しておくことは、 残された家族にとって 責任ある行動のひと…

余命の予測

余命予測をしたくないと考えている方たちへ

2018.05.23 サイト案内人

  正確な余命予測や、今後の展開について知りたくないと考えている方がいます。 ご家族の中には、ご本人に正確な展開を知ってほしくない、死んでゆくストーリーを知って欲しくないと思っている方も多いのではないでしょうか…

グリーフ家族としてできること

家族を失った悲しみを癒すグリーフケアについて

2018.05.16 サイト案内人

大切なご家族を失ってから、このサイトに訪れてくれている方も多いようです。 ご家族がガンという大きな病気にかかり、徐々に体力が失われ、どのような気持ちでこの世を去られていかれたのか、よく理解できたという意見を頂きました。 …

懐メロ家族としてできること

散歩が大変なら、懐かしい音楽を聴くといい

2018.05.13 サイト案内人

終末期に懐かしい音楽を 終末期の最期の一ヶ月ぐらいの間は、悪液質により体が自由に動かなくなります。 筋力低下により体が動かしにくこともあるのですが、動かしたいという気持ちが失われてしまいます。 自分からテレビを見たり、新…

終末期の症状

苦痛緩和のために鎮静を選んでいいのか?

2018.05.12 サイト案内人

最期の最期になると、食事は出来なくなり、身の置き所がないような体のだるさを訴える場合があります。 いろいろな治療法でも症状を抑えられない痛みや息苦しさで、堪えがたい思いをする場合があります。 苦痛を和らげるために他に手が…

家族としてできること

いつも患者のそばについているべきなのか?

2018.05.08 サイト案内人

ガンが進行し、体が衰弱し、動作が不自由になると、だれかにそばに居てほしいと思うようになります。 また家族として、そばについていてあげたいと思うのは当然です。困ったことがあれば手助けしてあげたいと思うでしょう。 反面、「疲…

中央値余命の予測

医者に余命半年(中央値)と言われたら?

2018.04.25 サイト案内人

余命予測でよくわからない指標の1つに中央値があります。余命予測をされてもどれぐらい生きるのかイメージがわきにくいかもしれません。 余命は基本的に中央値で表します。 中央値とはたくさんのデータを取り、順番に並べ、真ん中の数…

余命の予測

腹水がたまってきたら、残されている時間はどれぐらいなのか?

2018.04.18 サイト案内人

体は痩せてきたのにお腹がぽっこりしてきた。これって腹水じゃないの??? 手足がむくんでいるけど、顔はげっそりしてる! 医者に腹水がたまってきたと言われた。   腹水が何かということを理解せず、必要以上に不安にな…

新聞を読まない余命の予測

テレビを見ず、新聞を読まなくなったら、残された時間は一ヶ月以内かもしれない

2018.04.15 サイト案内人

集中力の低下に気づくのは難しい ガン終末期の共通症状に意識障害があります。昏睡やせん妄のような明らかな意識障害であれば誰でも気づきますが、僅かな変化は気づきにくいかもしれません。 ガンが進行すると誰でも頭の機能が低下して…

がん性髄膜炎終末期の症状

がん性髄膜炎について

2018.04.08 サイト案内人

がん性髄膜炎 癌性髄膜炎をご存知でしょうか。脳転移に比べるとあまり知られていません。 いわゆる脳転移とはちがいます。脳転移というのは脳の中に転移した状態です。 脳は髄膜という膜(袋)に覆われています。脳と髄膜の間に脳脊髄…

クラフトよりよく過ごすための知恵

終末期に生きがいを感じるには?

2018.04.06 サイト案内人

終末期の生き甲斐になること 終末期になると、将来の短さに悲観し、何を生きがいにしていいのかわからないという意見をよく耳にします。 癌という病気は、ある程度将来が予測できます。逆に言えば、自分の死がおおよそ予測できてしまい…

哲学者家族としてできること

末期がんの人に生きてゆく意味があるかと聞かれたら

2018.04.04 サイト案内人

末期ガン患者と人生観 ガン末期になると「なぜ生きているのか」、「生きてゆく意味があるのか」「自分の人生に意味があったのか」など人生観について自問自答される方は少なく有りません。 ガン末期の患者に生きてゆく意味について問わ…

よりよく過ごすための知恵

がん保険は入っておいた方がいいのでしょうか?

2018.03.23 サイト案内人

がん保険って必要なの? ガンになって治療が長引いてくると、保険に入っておけば良かったと後悔している方は多いかもしれません。 もしかしたら、家族がガンを患い、自分もガンになるかもしれないと心配してこの記事を読んでいる方もい…

シャックリ終末期の症状

終末期に生じるしつこい「しゃっくり」ついて

2018.03.20 サイト案内人

終末期のしゃっくりは治りにくい 普段しゃっくりは長くても数時間で治ってしまいます。 しかし、がん患者の場合はガンが横隔膜や神経を刺激したり,腹水が横隔膜を押し上げていることが原因なので治りにくしゃっくりです。 末期がん患…

個室余命の予測

緩和ケア病棟やホスピスの平均入院期間について

2018.03.19 サイト案内人

緩和ケア病棟やホスピスの平均入院期間 ホスピスや緩和ケア病棟に入院したらすぐに死んでしまうのでは? ホスピスに入院したらどれぐらい入院しているの? ホスピスに入院したらどれぐらいの費用がかかるの? ホスピスの入院が長くな…

  • 1
  • 2
  • 3
  • >

SPONSORED LINK




よく読まれている記事

  • 血圧低下が生じたら、お別れまで時間単位です
  • 食べれなくなったら余命はどれぐらい残されているのか
  • 末期の吐き気、気持ち悪さの治療
  • 脳腫瘍 脳腫瘍の末期症状の特徴
  • 末期、終末期、ステージ4の違いについて
  • 3 まず読んでほしい!厳選3つの記事
  • 家族で向き合う 家族を看取るという辛さと向き合うために準備しておく3つのこと
  • 末期に写真を撮っておくこと、飾っておくこと
  • 末期癌(がん)の余命一週間の症状は
  • 余命数日 末期癌(がん)の余命数日の特徴的な症状は?

CATEGORY

  • 家族としてできること
  • 様々なガンの末期症状
  • 余命の予測
  • 最期の迎え方
  • 終末期の症状
  • よりよく過ごすための知恵
  • 末期に便利なグッズ
  • 悪液質・筋力低下・食欲低下
  • サプリメント
  • 深い悲しみ・グリーフケア

このサイト内を検索

このサイトについて

当サイトに訪れていただきありがとうございます。
ガンの治療というと、克服すること、長く生きることを第一に考えてしまい、ガンがどのような経過をだどるのか、どのように人生の終焉を迎えるかについて考えることに消極的な方が多いようです。ガンの経過についての知識を深めることは、不安を減らす力になります。ガン治療のどの段階であっても、癌とともに生き、後悔を出来るだけ減らし、人生を最後まで生き抜くヒントが見つかるきっかけになることを願い、リアルでわかりやすい情報を提供していきます。

このサイトの情報はあなたの役に立ちましたか?ぜひ応援お願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

  • ホーム
  • もくじ
  • サイトポリシー
  • Design by OPENCAGE

©Copyright2023 もう治らない人のために.All Rights Reserved.